Quantcast
Channel: ネタ・雑談 –うしみつ-2ch怖い話まとめ-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1411

【防災】「大地震がくる」と言われても、なぜ備えないのか? それは心理学で説明できる

$
0
0

1: 首都圏の虎 ★ 2019/12/16(月) 14:34:56.98 ID:QP0HKXQ29
首都直下地震や南海トラフ地震が、高確率で30年以内に起きると言われています。

避難行動が綿密にシミュレーションできている方もいれば、「防災グッズの購入すらしてない…」という方もいるでしょう。

地震の準備に割く労力やお金が惜しい、あるいは今日じゃなくてもいい…と考えている方、そのプライオリティを高められるかもしれない方法が、ブリティッシュコロンビア大学により提示されています。

リアルな画像で地震の影響を示すと、リスク軽減の動機づけ形成につながるとの心理学的研究結果をご紹介します。

大地震を予測できても、なぜ人は行動できないのか?
.
(省略)

これは、私たちがものの認識や意思決定を、まったく別の2つの情報処理体系により行っている…という「二重過程理論」で説明できます。

(省略)

そこで頼りたいのが、経験則に基づいた反射的で強力な情報処理体系「システム1」です。

研究によると、地震の影響を示す画像の鑑賞がシステム1による情報処理につながり、リスク軽減行動を促すとのこと。
.

リアルな画像を見ることで「行動する人」が増える

研究で用いた画像(上記のもの)は、実際にバンクーバーにある学校が地震後にどうなるか表したものです。

現在この地域で暮らす411人の参加者に、バンクーバーの学校の一部が地震による崩壊リスクが高いことを伝えました。そして、画像、または統計情報のどちらかを見てもらいました。

その後、学校の耐震工事の請願書に署名する機会を設けると、画像を見た人では77.3%が署名したのに対して、統計情報を見た人で署名したのは68%でした。

リアルな画像を見るほうが、システム1による情報処理の影響を受けやすく、署名行動が促されたと考えられます。

地震対策ではより身近な画像を使用しよう

ただ残念なことに、私たちの地震対策に、バンクーバーの学校の画像は使えそうにありません。

今回の研究では、学校のものと同時に、個人や都市のリスク軽減も動機づけられたかを分析しています。これらに関しては画像による影響は見られませんでした。

(省略)

画像による動機づけは、影響範囲がごく直接的かつ持続性がないのかもしれません。

うしみつ注:引用此処まで。全文はソース元をご覧ください
lifehacker 12/15(日) 22:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191215-00000002-biz_lifeh-life

46: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:47:33.68 ID:C6qeeCaf0
>>1
30年以内に震度7来ると言われて40年、最大震度は4だった
備えも薄くなるわな
359: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 16:13:42.67 ID:4y/tOjca0
>>1
駿河湾地震は1944年から ずーーーと言われてる いまだに来ない
世界最高規模の地震観測体制が完備しているのに 全く予兆もない状態

18: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:39:27.76 ID:dJGj/QJ30
実際に経験しないと備えようという強い気持ちにはなかなかなれないよね。
でも実際に経験して備えた時にはもう生きている間には地震はこない。

19: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:39:38.89 ID:btdKqFXz0
30って言う期間が長すぎる少なくともこの一年でとかじゃないと

26: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:41:51.28 ID:U+5m6ciY0
明日街を歩いてたら突然通り魔に殺されるかもしれない
そんな可能性に怯えてたら外も歩けないよ。人間ってそういうもの

27: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:41:56.58 ID:K0kKQXFL0
事務所に水と寝袋、カイロ用意してある
つーか今どき皆、大なり小なり災害準備しとるだろ
話が古すぎる

38: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:44:55.00 ID:lajs+931
>>27
何を準備するのかと?
非常用袋とかか?
台風とかの被害であんなもん持ってる人見たことあるか?
つまりそういうこと

72: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:59:23.57 ID:K0kKQXFL0
>>38
非常用袋は、あれは一部使えればいいレベルだ。中に入ってるものでも食料位だろう。
災害時はとにかく水だ。水が最優先。
259: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:46:40.61 ID:nDIX2ciC0
>>38
311経験すると風呂水洗濯は不潔だから風呂水は捨てるなんて愚の骨頂に思う。
被災したら水は死ぬほど大事。

37: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:44:53.44 ID:T3zZsGVw0
40年以上前から言われてきたよな、関東大震災。
だけど現実的に対応しようがないじゃないかw
巻き込まれたらそれはその時と考えなければ
日本中どこかへ避難生活ばかりしていられないだろ

42: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:46:49.71 ID:UABphTeF0
もうこんな記事が出るくらいだから首都直下は本当にヤバイんだな

54: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:51:12.40 ID:XZgDO54y0
牛乳も備蓄できるから良かった。
カルシウムが摂れる。

61: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:55:59.91 ID:kpUSQz6W0
本当に心配して気にすると病みそう

68: ネトサポハンター 2019/12/16(月) 14:58:09.12 ID:msVXBvAY0
>>61
普通にソロ用キャンプ用品と食料をバックパックに詰めとけばいいんだよ

64: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:56:34.86 ID:j23/N8Id0
週1くらいで小学校から訓練しないとな

69: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:58:14.03 ID:XZgDO54y0
歯磨きとかトイレとかシャワー(お風呂)の方が大事な感じ。
ラジオ体操も。
73: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:59:45.47 ID:2TiJRUed0
地震に備えて防災用具を集めたところで防災用具は家に起きっ放し
そんな状況だから出先で地震が起きたら意味が無い
それよりも、サバイバル知識を身につけてどんな状況にでも対応できるように
するほうが現実的だと思う

74: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 14:59:56.62 ID:9AWEvhmh0
10日くらいは全部止まっても生活出来るよう備えてるがキリないよ

75: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:00:01.15 ID:XltzTbRI0
電池で発火するストーブと灯油
LEDランプ
ワークマンとかで売ってる安全靴
4リットルの水12
イワタニのカセットコンロとボンベ8

俺にぬかりはない

93: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:04:15.04 ID:NCwWDjW70
>>75
ヘルメットと軍手。

106: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:06:59.02 ID:C6qeeCaf0
>>75
取りに戻って逃げ遅れまでセットだな

85: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:03:00.54 ID:zDfzSv430
みんな防災セットもってるのか?
欲しいものリスト半年ぐらいにはいってるが買ってないw

99: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:05:11.36 ID:1osGp1eW0
自宅に備えてはいるけどさあ
その自宅が倒壊しない保証はないんだなあ

102: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:05:50.88 ID:l+d1Cm5Z0
心理学など登場させなくても・・・

まず、3日程度の備蓄とかレベルなら避難所に行けばいいし

2週間以上救助の手が届かない状況ならあきらめる。
てか、その段階で家はつぶれ、自身は命をなくしてるかも

そう思うと準備も無駄かな?と思う。

109: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:07:25.92 ID:1osGp1eW0
>>102
3日間は避難所じゃなくて自宅では
避難所に駆けつけてもまだ食料も自宅の作りおきや買い置きの方がマシなレベル

117: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:08:51.44 ID:4C+Ps2kz0
>>109
避難所に地域住民3日分はないだろうな。
うちの指定は近所の小学校だが

111: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:07:29.07 ID:gfCo0Y4Q0
おまえらトイレは備えとけマジで
食料はなんとかなんねん、でも糞尿はどうにもならんぞ
田舎なら穴掘って埋めりゃいいが、マンション暮らしで下水破壊されてみろ
電気止まれば換気もできない、地獄やぞ
阪神大震災は大変やったんや

125: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:11:38.92 ID:Z4Q7gdI+0
地震はともかく、気候変動への対策はとっている。
数年前からミカンの台木をシークワーサーに切り換えている。
根が深く張って強い台風でも倒れにくいから。

126: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:11:52.18 ID:ZqIAquo80
非常食持ってたとして
本当に必要になる程にヤバイ状況になったら周囲の人間が奪いに来る

128: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:12:13.22 ID:0fPLfUbP0
震災に関する本に書いてあったけど、災害に備えてまったく準備をしない人は、
災害が実際に起こってほしくないっていう理由から、災害のことを
まったく考えたくないって心理からなんだと

それと、どんな災害が起こっても、自分だけは助かるはずだ、という生存本能が人間
にはあるから、それも気を付けた方がいいと。だから特に準備をしておかなくても
なんとかなるだろうと。それで逃げ遅れて亡くなる人も多いそうだ

136: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:14:43.98 ID:AwxY6H5V0
水害でもそうですがな 堤防の横に家があって避難勧告でても寝てるんですもの
それで堤防決壊したら 

139: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:15:07.40 ID:BO+IbrZM0
去年の北海道全停電を体験して、さすがにカセットコンロやカセットガスのストーブを買ったわ
あれが真冬だったら恐ろしいわ、凍死する

やっぱり何かしら体験しないと動かないな

143: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:16:24.44 ID:tI4n6TRy0
事前に確実に来るとわかる大雨や暴風ですら、何も備えない連中多いしな

164: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:22:43.48 ID:Gwh7+Lqu0
そんなに地震が怖くて怖くて仕方ないのなら
地震の少ない国に移住しろよwww

オススメは
・アメリカ東海岸、南部、中西部
・カナダ
・イギリス、フランス、ドイツ、北欧
・ロシア
・西アフリカ
・ブラジル
・南極

168: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:26:04.24 ID:eAqr30i30
動物は、経験をしたことを脳内の記憶装置に記録して、それをいかしつつ判断するようにできている。
ロジックでもって行動するようには、あまりできていない
人間も動物なのだから同じこと

論理的に考えると、こうすべきだということが仮にあっても
人間の、動物の、脳のしくみ上、論理最優先では動かない

170: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:26:55.95 ID:Ig0rg//M0
Q「大地震がくる」と言われても、なぜ備えないのか?
A 信じてないから

177: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:28:32.89 ID:Z4Q7gdI+0
>>170
それだろうな。
専門家から来る来るって言われてた南海トラフはまったく来ず、
東北や北海道や熊本に来る。

175: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:27:47.46 ID:6KaX1aJ70
東京は約100年周期で巨大な直下地震がきてるから
100パーセントの確率で巨大地震はくる

ここまで耐震設計して体制を整えてもダメなら
次の直下地震以降は本気で首都移転しないといけない

181: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:29:37.21 ID:zwynbpwA0
俺はノストラダムスで懲りた

197: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:32:49.73 ID:lCgDFBfo0
お前ら、帰宅難民に備えて、カバンになんか入れてる?
198: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:33:17.82 ID:IwwUjDbW0
キャンプとかやってる人は
災害時にも強そうなんだが

204: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:34:35.85 ID:la0wzbuq0
>>198
近年の登山やキャンプブームは災害対策も兼ねてのブームだと思う

292: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:52:18.36 ID:0mlpVMI00
>>198
キャンプとかw あんなのはサバイブでも何でもないよ
ジェル状の着火剤にチャッカマンでカチカチして炭に火を点けるとか
整った環境下での遊びだよ

300: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:54:25.74 ID:Ig0rg//M0
>>292
キャンプ場は炊事場もトイレもお風呂もあるしな
食材だって買えるし便利なもんさw

235: 名無しさん@1周年 2019/12/16(月) 15:40:58.98 ID:tfrfHzEq0
備蓄と狩りスキル、どっちが有用な世の中になるのか

元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576474496/



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1411

Trending Articles