Quantcast
Channel: ネタ・雑談 –うしみつ-2ch怖い話まとめ-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1411

「虫」に関するクソどうでもいい知識wwwwwww

$
0
0

1: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:28:50.91 ID:zc/Lxaa20
アリは黒マーカーの塗りたてのインクを嫌うため
紙の上にアリを乗せて、アリの周りをマーカーの線で囲むと
インクが乾くまでの間アリを線の中に閉じ込めることが出来る

2: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:29:18.22 ID:zc/Lxaa20
オスの蜂は刺さない
というかそもそも針がない(常識?)
78: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:42:25.00 ID:arA5bPUa0
>>2
卵管が発達した器官やからな

4: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:29:32.84 ID:S3oEbxP50
クワガタにたまについてるダニは放置するとめっちゃきもくなる

7: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:29:53.60 ID:BW5+FAkfM
バッタの関節は歯車

8: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:30:11.70 ID:BKDQ6JnOd
ジャアナヒラタゴミムシと言う虫が三河地方に生息してる

9: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:30:13.41 ID:zc/Lxaa20
ハエが光に集るのは
月の光と勘違いしているから

因みにLEDには反応しない

12: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:30:49.03 ID:VSEy7tD70
血を吸ってくる蚊はメスのみ

13: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:31:01.91 ID:W+fmemV20
ナメクジはコンクリートを食べる
14: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:31:03.65 ID:3R+PYXZ00
コオロギは足に耳がある

16: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:31:12.24 ID:1tKCmfOD0
ダンゴムシは尻から水を飲む

21: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:31:55.72 ID:AnCCVlns0
コオロギは栄養満点

22: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:32:11.75 ID:RszXXGMJ0
ワイはゴキブリが嫌い

28: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:33:23.30 ID:1tKCmfOD0
メロンソーダの緑はカマキリから抽出

31: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:34:03.83 ID:BKDQ6JnOd
>>28
もうして無いやろ

113: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:47:44.67 ID:gMtZevfD0
>>28
赤をコチニールで出してるのは知ってるけど緑もなの?

コチニール色素
コチニール色素は、染料あるいは食品添加物(天然着色料)として使用される赤色の色素である。カメムシ目カイガラムシ上科の一部の昆虫、特にアジア産のラックカイガラムシ、南ヨーロッパのケルメスカイガラムシ、メキシコのコチニールカイガラムシなどのメスの体を乾燥させ、体内に蓄積されている色素化合物を水またはエタノールで抽出して色素としたもの。

https://ja.wikipedia.org/wiki/コチニール色素

34: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:34:43.69 ID:/KwpeiBL0
ゴキブリはエナジードリンクやら栄養ドリンクがすごく好き
そのためコンビニの瓶缶のゴミ箱の下には常にたくさんいる
378: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:18:52.23 ID:fYa3kRCm0
>>34
どおりでワイの部屋に出るわけだ

40: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:35:54.98 ID:ayLK6PN60
中国では蛾の幼虫の糞をお茶にして飲むらしい

313: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:12:53.17 ID:LKQX6bmS0
>>40
それゆーなら絹なんか悪魔の所業やろ

327: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:14:04.82 ID:hu34iJhvD

41: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:36:13.83 ID:e747P4Cma
アメンボは界面活性剤が溶けてる水では沈む

94: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:44:41.29 ID:V2MKR8vv0
>>41
アメンボ自体足の油で浮いてるからそれが関係するのかな

154: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:53:13.39 ID:e747P4Cma
>>94
足にある細かい毛の表面張力で浮いてるからって理由と両方ですね。

42: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:36:14.60 ID:WBjJSedc0
ほとんどの生米の中には虫の卵が入ってる
だから時間が経つと虫が沸いてくる
334: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:15:01.39 ID:cn41n/GmH
>>42
マ?

47: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:36:37.55 ID:1SlG6/Q90
アリは高所から落としても死なない

48: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:36:41.43 ID:E361J7wi0
カマキリの雌が交尾中雄を食べるのは有名な話だけど全部の種類のカマキリがそれをするわけではないしそれを行う種類でも行うのは半数以下の確率らしい

うしみつ関連記事:

52: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:37:55.03 ID:pwOKgYDma

53: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:38:16.83 ID:PRjrk73lr
>>52
あったかいんだからあ~

57: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:38:44.21 ID:zc/Lxaa20
>>52
灼熱地獄の高温でも生きられるからねー

62: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:39:35.58 ID:k0by+qXQa
自分の匂いで失神するカメムシがおるってのトリビアで見た記憶ある

68: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:40:37.39 ID:BKDQ6JnOd
>>62
密閉した容器でカメムシが屁こくと死ぬ
66: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:40:01.16 ID:jLty771I0
なんで君らそんな虫に詳しいん?

77: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:42:09.69 ID:zc/Lxaa20
ミツバチが天敵のハチから巣を守るために蜂球を作るのは有名だが
天敵のハチは基本的に巣に帰ってくる単体のミツバチを狙う傾向にあるらしい

81: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:43:04.04 ID:zc/Lxaa20
足をアルコール消毒すれば蚊に刺されないらしい

87: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:44:05.42 ID:K3KGwZlH0
スズメバチの攻撃方法は刺す以外に毒液を飛ばすというのもある

毒が目に入ると失明するレベルでめちゃくちゃ危険

102: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:46:03.02 ID:gMtZevfD0
かっこいいカマキリがいる
no title

110: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:46:52.76 ID:E361J7wi0
>>102
ニセハナマオウやね
かっこいいカマキリなんて他にもたくさんいるけどね

111: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:47:06.66 ID:EjotUwlq0
>>102
オーラ力つよそう

109: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:46:50.63 ID:y3eeQivhr
地球上の人間全てとアリ全てを集めると同じ重さになる
124: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:49:21.29 ID:+7AImx1R0
カマキリのけつを水につけると虫がでてくる

https://youtu.be/JXOa2VQdbzw

135: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:51:08.05 ID:zc/Lxaa20
>>124
ハラビロカマキリの小さいお腹に
ハリガネムシが2匹入っていることもある

130: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:50:15.97 ID:3AEKxSLF0
カブトムシの幼虫は美味い
クワガタの幼虫は不味い

147: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:52:21.19 ID:NO7nU1r5a
ザトウムシはクモじゃなくてダニ
no title

174: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:56:45.92 ID:viSuyFund
>>147
マジか

148: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:52:30.52 ID:zc/Lxaa20
5億年程前、オゾン層が出来てから
一番最初に上陸した「動物」は昆虫らしい

158: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:54:19.95 ID:zc/Lxaa20
ゴキブリの話は有名なのが多いな

オスがいなくてもメス3匹いれば繁殖可能

188: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:58:26.36 ID:mbaMufTd0
>>158
なんで3匹いれば繁殖できるんや?
194: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:58:58.88 ID:zc/Lxaa20
>>188
そういやなんでなんやろな
調べてみる

210: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:00:44.59 ID:zc/Lxaa20
>>194
どうやら植物で言う所のジャガイモの無性生殖みたいな
単為生殖ってのをするらしい

178: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:57:22.21 ID:nl9dVKSi0
ツクツクホウシはわざと変な鳴き声を出して他のオスを妨害する

182: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:57:42.83 ID:P1os5f8aa
トンボは前にしか進まないことから勝ち虫とも呼ばれ、縁起が良いとされる

191: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:58:40.89 ID:dxyC3dsua
ワイは虫が嫌い

196: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:59:14.18 ID:bc9fQbhq0
虫って明らかに異質なんやけど本当にこいつら地球の生き物か

201: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 00:59:56.78 ID:BKDQ6JnOd
>>196
魚が陸から上がる頃には既に地球の支配者やったからなぁ

223: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:02:15.67 ID:zrpciqse0
蟻酸は人間には酸味に感じられるので
酸味が欲しい時は庭のアリを食べても良い
272: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:08:30.39 ID:+o9jGTBMd
>>223
北欧はレモンとか酸っぱい果物が育たないから北欧人は蟻食ってるってテレビで言ってた

227: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:03:00.82 ID:zc/Lxaa20
汚れにくい壁はカタツムリの殻の構造を応用させたもの

261: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:06:49.70 ID:vMz6eQfp0
サカナくんが認められてるんやからムシくんもおってもええのに

285: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:09:46.02 ID:nl9dVKSi0
ブルーヘラクレスの発生原因は不明
色素が弱い個体が日焼けした説が有力
紫外線で変色する

292: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:10:19.52 ID:hu34iJhvD
カタツムリの寄生虫が実は袋だったてのがビックリした
袋を切ると無数の卵みたいなのが沢山出でくる

315: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:13:00.58 ID:OVSSA47x0
>>292
ロイコクロディウム最大の謎は動かない大量の袋が筋肉の膜に包まれただけでうねうね動くことやな
誰が筋肉の膜動かしてんねん

305: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:12:02.90 ID:fyUmCT/Ta
自転車漕いでると目に虫入ってくるのクソやな避けろや

314: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:12:56.61 ID:5XCw3nUn0
虫を生食するときは内蔵は捨てろってベアが言ってた
321: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:13:37.43 ID:zrpciqse0
殆どの虫は油で揚げたら食べらる味になる

385: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:19:18.90 ID:apMoO+Pcd
ダンゴムシは海老の仲間という虫ウンチクのジャブ

473: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:26:09.27 ID:QW+Sz4He0
人間の腸食い破って足の甲から出てくる寄生虫おるらしいで
宿主は痛すぎて死ぬ

481: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 01:27:04.10 ID:zc/Lxaa20
因みにワイの推しの虫はハラビロカマキリ

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1576423730/



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1411

Trending Articles